金沢jazzストリート2010 3日目も行ってきました。
最終日は終了が早いということもあって、なるべく多く回るため自転車を利用しました。
まず最初に「あきは・みさき・バンド」
去年も出演していたはずですが見逃したので楽しみにしていました。
あきはのアルト・サックスはチャーリー・パーカーの影響を受けているらしく、バリバリ吹いてくれました。
それにもましてみさきのドラムがすばらしいスピード感とキレのいい音で圧倒してくれました。
最近の女子高校生は寺久保エレナといいあきは・みさきといい、すごい才能が出てきていると痛感しました。
戻って来なくても良いのに、夏の暑さが戻ってきてしまった、我が千葉県北西部地方。しかし、体調が悪いと伏せってはおられん。今日から本業再開である。
ジャズも聴き心地の良いjazzばかり聴いてはおれぬ。新譜もチェックしないとね。今日の新譜チェックは、大西順子の『バロック(Baroque)』(写真左)。レコーディング復帰2作目で、今年2010年録音ホヤホヤの新譜。
レコーディング・バンドの編成は、とにかく重厚で、3管のホーンに加えて、曲によりダブル・ベース編成を起用。大西順子の作曲&編曲が堪能できるアルバムとなっている。ちなみにパーソネルは、大西順子(p)がリーダーで、以下、Nicholas Payton(tp), James Carter(ts, as, b-cl, fl), Wycliffe Gordon(tb), Reginald Veal(b), Rodney Whitaker(b), Herlin Riley(ds), Roland Guerrero(perc)。いやはや、重厚なメンバー構成ですな。
これだけの「重量級」メンバーが集結しているのだ。そりゃーこのアルバム全編に渡って繰り広げられる演奏は、それはそれは「重厚かつハイテクニック」なもの。冒頭の「Tutti」から、メンバー全員、目一杯パワー全開の激しく高テンションな演奏が繰り広げられる。
もう10日前になってしまうが、第20回定禅寺ストリートJAZZ FESTIVALに行ってきました。
今年は20周年ということでか、いつもよりも人が多く出たそうです。
JAZZ FESTIVALと言ってもロックやR&Bなどもあって、町中のあちこちで生演奏の音が流れて
町ごと音楽祭になります。
もう4・5回は行っているのだが、今年は雨模様で少々残念でした。
しかし、演奏の熱気は一段と増したようでした。
何回も出演しているjazzバンドは、さすがにレベルが高く
ピアノは某有名なバンマスだったり、ベース・ギター・ボーカルは六本木周辺で出没しているプロ
だったりする。
2日目に行ったので「SHANTI 」は見れなかったのですが、「秋田慎治トリオ」 のライブは行きました。
繊細さと力強さの演奏で、多いに盛り上がっていました。
イケ面jazzピアニストなので、女性も多かったですね・・・・。
演奏は右足を多用していたのには、少々驚き。
しかし響きを増すためにペダルを使用しているのではなく、ペダルで音を切るような使い方をしていました。
(いっこうに全然上達しない私のjazzピアノですが早速試してみるのだ)
次のプレーヤーのステージの時間が決まっていたので、約1時間のライブ。
少々物足りなかった。
次回はじっくりと聴いてみたいトリオでした。
9月12日(日)
今年で20周年を迎えた定禅寺JAZZ FESTIVAL!!
今年は、全国から776組の方々が、仙台の街至る所で、2日間にわたり音楽を奏でていました!
本当に街の至る所から音楽が聞こえてきてました。
こんな素敵なことってなかなかないですよね!
今回は、docomoタイアップのステージには東京からのアーティストの皆さんが参加。
こちらにKAZさんが出演ということで、夕方、docomoの東北支社ビルの特設会場には、250名の客席、入りきれず、窓際にもかなりたくさんの方々が!!
KAZさんのステージにTAKA・muratapも参戦させて頂きました!
ドキドキして足つり気味になっちゃいましたが本当に楽しかった。
(あとで一人ビデオみて反省だらけでしたが。。。)
終わりに「仙台ーーーーーーーーー!!!」と叫ぶkazさんの声にテンションがむちゃ上がった。
あっという間に40分のステージも終わり、しかしいきつく間もなく、夜の部の会場へ。
夜の部はTAP the futureでの出演!
TAP the FUTUREのメンバーの出演は何と今回のFESのメイン会場のしかもフィナーレに出演するということで、これはまたまた大舞台。
仙台でも有名な(僕が高校時代からダンスの練習場所として使っていた)勾当台公園には、
特設ステージが組まれ、
フィナーレが始まる前から1000人近くのお客さんが今か今かと本番を待っていました。
天候は、曇り。
雨が降るのか...降らないのか...
かなり微妙なラインの夜空の中、30名数名でのステージを皆でドキドキワクワクしながら待っていました。
本番が始まるとパラパラと雨が降り始め、うぎゃーな気持ちになりまししたがお客さんも出演者も熱気むんむんで、雨をも恐れない楽しみ方。
今回は、皆でタップを踏む箇所そして、ソロパートもあり。
ソロに選ばれたkidsは、傘をさしながら何度もスニーカーでstepを練習。
その姿はジーンケリーばりに雨が似合う姿でした。(笑)
どんどん強くなる雨。
本番が始まる前に特設していたステージを皆で乾拭き。乾拭き。乾拭き。
そして始まった本番。
まずはKazさんのソロ。
そして、ピアニスト榊原さんとのチュニジアの夜。
気持ちいいー!!なりながら皆で出番を待ちます。
そしてタップザfutureーーーー。
さすがにすげー人で、緊張しますね。
でも皆、雨にうたれながら足を踏み鳴らし、リズムを奏で続けました。
全員一丸となってリズムを奏で続け、踏み続け、踊り続け、そしてフィニッーーーーーーシュ!!!
雨が顔に当たる中、皆とっても素敵な笑顔でした!<荒井さん一番笑顔かも(笑)>
0 件のコメント:
コメントを投稿